便潜血反応陽性だと!2次検査はとうする?大腸検査をやらないとダメなの?

検診異常

年齢を重ねるごとに、健康診断の結果の結果を見るのはドキドキしますよね。

今回は「便潜血反応陽性」再検査とされた場合について書いていこうと思います。

便潜血反応陽性を指摘された時、みなさんはどう対応しますか?

 

「内視鏡検査うけないといけないのかなぁ?」

「痔があったし、検査の時便が硬かったからからかな?、検査受けなくていいか。」

 

反応はさまざまと思いますが、

消化器内科の立場から考えると、内視鏡検査はお勧めしたいです。

今回はその理由について、改めて書いていこうと思います。

胃腸科医医師、腸の専門家。審美的な手描きは、人間の腸のイラストを強調しました。ダークグレーの背景、スタジオ写真とコラージュ。 - 大腸癌 ストックフォトと画像

便潜血反応とは

便潜血反応陽性とは

まずは、便潜血反応というについてご説明させてください。

検査を出した方はご存じと思いますが、便にスティックでこすり、便中の血液成分のうち「ヘモグロビン」の有無を調べる検査です。

月経中や婦人科・泌尿器の病気を持っておられる方で、出血が混ざる方を除けば、

便の中の出血なので肛門~大腸内の出血の有無を見る検査になります。

 

便潜血反応はどういう意味?病気の有無が分かる?便潜血反応検査は、出血のみを見る検査なので原因までは分かりません。

便潜血反応のみで病気は分かるの?

出血の原因は、主には

「痔」「大腸の炎症」「腫瘍」 

ですが、原因が分からない場合もあります。

「大腸の炎症」には感染性のもの以外に、難病指定の病気も含まれますし、

「腫瘍」にはポリープや早期・進行大腸癌も含まれます。

 

病気を治すためには、診断が不可欠のため検査が必須となります。

大腸癌 - 大腸癌 ストックフォトと画像

患者さんからよくある質問痔があるから、痔の出血だと思う→検査はしなくてよいですか?

痔があるから検査をしなくてよい?

患者さんがらよくある質問ですが、これはNGです。

前に書いたように、便潜血反応検査自体が出血の有無を確認する検査なので、

痔持ちの方であっても、痔加えて腫瘍や炎症一緒に持っていることが否定できません。

検査後に痔のみで、病気は見つからない可能性も在りますが、検査を受けて頂くことをお勧めしたいです。

 

検査は、大腸内視鏡検査しかないの?

結論から言えば、検査にはいくつかありますが、大腸内視鏡検査で行う必要があります。

 

大腸内を検査する方法としては、肛門から造影剤(バリウム)を注入して行う「注腸検査」「CT検査」がありますが、

いずれもポリープや癌などを描出できますが、病理検査に提出が出来ないため、便潜血反応陽性を指摘された場合は、大腸内視鏡検査が推奨されています。

※飲み込みが悪かったり、高齢で下剤を服用できない患者様では、CT検査やバリウムで行う事はあります

この図は、スコープ型の大腸内視鏡検査を示しています。 - 大腸癌点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

便潜血反応陽性を指摘された場合の癌の頻度は?合併症は?

癌はどのくらい見つかる?死亡率は??

癌の発見率は数%程度癌自体が発見される可能性は低いといえます。

しかし、大腸内視鏡検査を受けた患者様は早期で癌を発見される可能性が高く、

大腸癌での死亡率が40%~80%低下する

事が多くの研究で分かっています。

私が患者さんにお話しするときは、

 「安心を買うために大腸内視鏡検査を受けましょう」

とお話しします。保険と一緒です。

大腸内視鏡検査の死亡例は、 2008年~2012年の380万例の検査のうち14例

       0.0004%

であり非常にまれの事が分かっています。合併症については、ほぼ心配ないといっても良いと思います。

まとめ

まとめ

便潜血反応検査が陽性であれば、特別の例を除いて大腸内視鏡検査で2次検診を受けましょう。

検査では病気の発見率はけして高いものではないですが、大腸癌が存在していた場合、早期に発見でき、死亡率を下げる事ができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました